【江戸時代から続く家を見学】奈良県屈指の大庄屋の家を見学し驚きました。
2013.02.17
2013年2月17日
こんにちは 家族の森です。
300年ほどの昔の古都奈良にタイムトリップしてきました。
とにかく歴史ある柱、梁がすばらしく、
又傷をつけずに守ってこられたことにも感動の連続でした。
少しだけご紹介させていただきます。
めずらしい天井は床の間にむかってさお縁がついています。
天井板をアップします。
300年ほど前の非常に細かい木目が部分的に残っています。
補修工事の際にできるだけ残す努力をしてこられました。
壁はめずらしい紙張りでした。付書院の天板が色も木目も大変素晴らしいものでした。
欄間もシンプルで、素敵です。
各地の名建築を見せて大工を育てたそうです。
意匠をこらした細工があちらこちらにみられました。
床の間までに段差が2段あります。
畳は近年入れ替えられたそうです。
補修を何度も経て、残せるように努力をしてきた建物です。
テーブルも椅子も本当におしゃれです。
これだけの空間でも負けずに存在感がありました。
玄関の土間にあたるのでしょうか。60センチ以上ありそうな
立派なケヤキの柱が対になっています。
木目がまたすばらしく、〇千万円はくだらない材です。
土間はおくどさんへ続いており、黒光りするかまどや、井戸ポンプなど
そのまま残っていました。
蔵です・・・熨斗瓦の高さといい緻密な瓦の葺き方といい
蔵をたてるために家を建て、職人が住みながら3年かけてつくらせた立派な蔵です。
庭の石もどこかの社寺の束石などが運ばれていたり、
大きい石がたくさん配されています。
ここは撮影所ですか?…って思いました。敷地内ですが、空気が凛としています。
本当に素敵な時間でした。
当主にはお忙しい中、楽しいお話と案内をしていただきましてありがとうございました。
この建物を守っていくのは大変ですが、
たくさんの人に見ていただきたいと思いました。
また、木を愛し、木の使い方にこだわる日本の心も伝承して欲しいと強く願います。
木を伐って出荷するコストが高いため、外国産の木におされている状況ですが、
環境を守るためにも国産材を使うことが大切になっています。
こちらのホームページではわかりやすい説明がありました。
国産の木材を使うことで環境を守り、
二酸化炭素の排出量が減らせて、健康にも良い木材を
ふんだんに使える日本へ、又大和の建築の復活にも力をいれていきます。
長期優良住宅の普及と併せて推進したいと思います。
下記の過去のブログで、吉野郡川上村の木の伐採ツアーの様子もご覧ください。
関連記事
None found