News新着情報

T様邸の「沈下・傾き」現況調査

2012.03.16


2012.03.16


こんにちは、家族の森です。

昨日に引き続き、「沈下・傾き」の修復工事がもうすぐ着工するT様邸の現況調査の様子です。

昭和63年築のT様邸ですが、日常生活に支障をきたすほどの「家の傾き」に長年悩んでこられました。

隣り合う住まいがそれぞれつながり合い、独立していない形の、いわゆる「連棟」状態のT様邸。写真の左側が今回工事させて頂くT様邸です。

傾きの修復に加え、リビングやキッチン、トイレに浴室・・・と、1階部分を全面的にリフォームします。

昨日、「現状でどのくらい傾きがあるのか?」について調査してきました。

調査には、レベルを測れる、こんな特殊な機器を使用します。

赤い光線がレベルを示してくれるのですが、この光線との比較によって、どこがどんな風に傾いているのかを知ることができます。

今回の計測によって、リビンぐの端と端とで、なんと100mmもの傾きがあることが分かりました。

立っていると、よろけそうになるくらいの傾きです。

上の写真は調査時のものですが、本当なら赤い線に沿っているはずのリビングの扉が、左側にずれて、傾いているのが分かると思います。

「孫がボール遊びをするたびに、ころころと同じ所にボールが転がっていくから、家が傾いているなというのは、日頃から実感しています」とTさんはおっしゃっていましたが、確かに、床に置いたボールは、勢いよく同じ方向に転がって行ってしまいます。

でも、こんな傾きがあっても、きちんとした工事で修復することが可能です。

来週から工事がスタートし、5月の中旬までには完了する予定です。

ずっと悩まされてきた住まいの傾きが解消され、水回りやリビングなど、日常生活の大部分を過ごす空間がきれいになった住まいで、安心してお過ごしいただけるよう、これから工事を進めていきます。