Blogスタッフブログ

【換気】高気密高断熱住宅で窓を開けるともったいないか

2023.05.08

高気密高断熱の住宅でも窓を開ける意味

家の窓を開ける

光熱費、省エネのことを考えて、高気密高断熱の家を建てた。
いざ住み始めると、真夏や真冬にはエアコンがよく効き、確かに快適です。
高気密高断熱の特性を活かす場合、「窓は開けるの?or開けないの?」という疑問が出てきます。
本記事を通して理由を理解することで、あなたも窓を「開ける・開けない」で悩むことはなくなります。

高性能な家での窓の開閉の是非、なぜこの疑問が生まれるのか。
通常、高気密高断熱住宅は、室内の温度を適温に保つため、空気の流出入を極力防ぐよう設計されています。気密性ですね。
せっかく気密性を上げて隙間からの空気の漏れ(漏気)を防いでいるのに、窓を開けることで空気が逃げ、適温が保てないというジレンマ、窓の開閉について心配になるのはもっともです。

今回は
・換気の不十分で起こる生活習慣病
・高気密高断熱で窓を開けたらもったいないのか

このあたりについて説明していきます。

高気密高断熱住宅の換気の必要性

窓を開けて換気

窓を開ける理由

そもそも、あなたが窓を開けるのはなぜでしょうか。
大別すれば、この二つになるかと思います。

・換気
・自然の風を感じる

結論を言うと、高気密高断熱の家でも、この二つの目的を「速く」「効率的に」行うためには、窓を開けた方がいいです。
「高気密高断熱の家」を建てる目的は、主に温熱環境を軸とした快適性と経済性を両立させることにあります。
ここに、「換気」の要素は含まれていません。
換気の観点から高気密高断熱の住宅を見た場合、室内に閉じこもった空気は実はこもりやすくなっています。


(24時間換気のための通風口)

現在はシックハウス対策のため、設計上で24時間換気が義務付けられています。
上の写真のように、窓を開けなくても、計算上では2時間で空気がすべて入れ替わる通風口が設置されています。
しかし、状況や環境により、完全な換気がいつもできているとは言い難いのが現状です。
そのままでは室内の空気質が悪化してしまい、健康被害を引き起こす可能性も。
ということは、換気をせず快適な生活を送る、これはやはりできません。

高気密高断熱住宅では、換気への配慮は、特に重要と言えます。
空気質の悪化には、私たちの健康にどのような影響があるのでしょうか?

コロナ禍で副次的に浮き彫りになった、換気が必要な理由

健康な空気環境を維持するためには、換気が必要。

さて、換気とは何でしょうか。
一言でまとめると「空気質の改善」にありますが、少し具体的に分類してみます。
最新の高気密高断熱の家でも、換気を重視する理由はいくつかあります。

・家の呼吸…必要な空気(酸素)を給気し、汚れた空気(二酸化炭素など)を排気
・防塵…室内のホコリ、花粉、ハウスダストなどを排出
・脱臭…生活臭などの排出
・湿度調節…結露と乾燥防止
・室温調節

換気の不十分で起こる生活習慣病「二酸化炭素中毒」

盲点になりやすのが、「家の呼吸」です。
一生を過ごす家は、生活習慣の根底。
あなたはこんな状況にありませんか?

『しっかり睡眠時間をとっているのに倦怠感が抜けない。』
『寝ている間に息苦しい。』

これ、実は「二酸化炭素中毒」のせいかもしれません。
家の二酸化炭素濃度に伴う人体への影響

(画像:内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室より引用)

例えば、換気なしの寝室で大人二人が寝た場合、🔗基準値1,000ppmを超え2,500ppmに近い数値が出るという検証があります。
健康への悪影響としては、集中力の低下・頭痛・目眩・疲労感などがあります。
快適なはずの家の中にいながら、毎晩しんどくなっている可能性があるわけです。

そこで換気です。
換気を適切に稼働させていれば、基準値である1,000ppmを超えません。
就寝時だけでなく、在宅ワークが多かったり、小さいお子様がおられる家庭では、日中も換気を考慮しておきたいですね。
ちなみに、コロナ禍でマスクの着用が普及しましたが、二酸化炭素中毒の観点から見ると、口と鼻を覆うマスクの中の二酸化炭素濃度は5,000ppm前後になるそうです。

(🔗国立研究開発法人 科学技術振興機構より引用

この状態では集中力低下や倦怠感が増す、という研究結果もでています。
厚生労働省は「令和5年3月13日以降、個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねる」ことを公表しました。
次いで文部科学省は「児童・生徒・学生や教職員には、マスクの着用を求めないことを基本とする」としました。
これらは、二酸化炭素中毒による数字上のデータも考慮されてのことかもしれません。

他に挙げた換気が必要な理由と合わせ、家の換気は、健康的で快適な生活を送るためには欠かせないと改めて感じます。

高気密高断熱住宅で換気効率を高めるための工夫

第三種換気

(画像:城東テクノHPより引用)

現在、住宅で最も一般的な換気方法はこの「第三種換気」です。
屋内の空気を換気扇で排出する方法で、これに該当する家がほとんどです。

前提として、換気手段には自然換気」と「機械換気」の2つがあります。
(また空間としては「全体換気」と「局所換気」とあります。)
よく「換気システム」といわれますが、システムと聞くと全自動なニュアンスで受け取ってしまいがちですよね。
必ずしも全自動ではありません。
機械換気のシステムがついていても、自分で窓を開けて換気するなら「自然換気」です。
反対に「機械換気システムなんてつけた覚えがない」という方も、換気扇などの機械を使って換気していれば「機械換気」となります。

自然換気では、窓やドア、通気口を開けて自然に空気が流れるようにします。
常時換気する場合、そよ風程度でも吸気と排気はできます。
しかし、無風時や天候、周囲の状況によっては十分な換気ができない場合がありますよね。
そこで換気扇などを回し、効率的に換気することになります。

窓の非効率的な換気例

窓の効率的な換気例

(画像:YKKap 窓がポイント! 住まいのじょうずな換気方法より引用)

高気密高断熱の住宅は空気がこもりやすいと書きましたが、気密性の高さは換気時の通気にはプラスに働きます。
漏気が少ない分、空気の通り道が確立しやすいので、効率よく吸排気が作用するのです。

その上で効率的な換気の工夫として、
・対面に配置する窓を開ける(風の入口と出口)
・高低差のある窓を開ける(対流を促す)
・熱・湿気・ニオイが多く発生する場所は局所的に換気する(キッチン換気扇等)

などがあげられます。
換気が短時間で効率よくできれば、室内の温度の損失も極力抑えることに繋がります。
分かりやすい詳細はプロにお任せ…🔗詳しくはこちら(DAIKIN 上手な換気の方法)

通風に適した窓を採用する

(🔗YKK ap 換気しやすい窓より)

一つしか窓がない空間でも、積極的に風を取り入れることができます。
「ウインドキャッチ連窓」です。
窓の左右が滑り出し窓になっており、効率よく風が出入りします。
引き違い窓ち比較し、約22倍の換気量があるそうです。

「高気密高断熱住宅で窓を開けたらもったいないか」の答え

家と省エネイメージ

ここまで書いてきたように、換気はやはり重要です。
ですが、外気の温度・湿度が高い(もしくは低い)時に窓を開ければ、当然外気の影響により、部屋の温度は変わってしまいます。

「それはもったいない。何のための断熱性が高い家にしたのかわからない!」

確かに温熱環境から見たエネルギー効率を考えると「もったいない」わけですが、楽しく生活していくには、光熱費や温度に全て思考を縛られてしまうのも考えものです。

省エネはもちろん大事ですが、やはり住む人のライフスタイルや価値観はそれ以上に大切です。
せっかく建てたお家、特に注文住宅は「家に自分たちを合わせる」のではなく、「自分たちに合った家」をマイホームと呼ぶために選んだと言えます。

高気密高断熱住宅での暮らしは、人間の感覚や自然を遮断することではありません
本来、窓を開けるかどうかは、生活の中で換気の必要性を考慮して、判断するものです。
窓を開ける・開けないは常設されたルールで決める事ではなく、暮らしていく中で自然に決まっていくものだと思います。

つまり、トータルバランスです。
窓を開ける開けないに係わらず、不必要な換気=過換気になっているのであれば、これはもう完全にもったいないと言っていいでしょう。
「窓を開ける」を換気の手段として位置づけると、第一種換気等で適切な換気ができているならば、窓は開けなくてもよいということになります。

高気密高断熱住宅の換気システムは第一種+全熱交換が最適か

OMソーラーのPath詳細

さりとて、
「新鮮な空気は入れたい」
「でも快適な温度も保ちたい」
「花粉やPM2.5は除去したい」
「ニオイも取りたい」

こんなニーズも世にはあります。
それを叶えるのが、第一種換気の中でも「全熱交換」や「空気清浄」機能がついたシステムを採用することです。
機械換気システムの名にし負う、全てをオートマチックで行える換気方法になります。

例えば、家族の森では全館空調パッシブエアコンを採用しています。
以前のブログで紹介しましたが、こちらのシステムでも「全熱交換」や「空気清浄」機能がついた第一種換気システムをオプションで採用することができます。

全熱交換機器のメリット (画像:OMソーラー パッシブエアコン「PAth」より引用)

建てる前でも後付けとしても、ご予算や換気計画に応じて「第一種換気」を採用することも検討してみるのもいいでしょう。
ただし、機械による自動的な「第一種換気」とは言え、フィルター清掃の必要はありますし、点検等も含めたコストが割高になるのも事実です。
家族の森は基本的に「完全注文住宅」なので、この辺りはお施主さまの考えに沿っての提案に留めています。
🔗興味のある方はこちらもどうぞ(城東テクノ 新築戸建ての家づくりガイド)
🔗(OMソーラー 全館空調と換気について開発責任者にズバズバ聞いてみました!)

自然を感じるために

たんぽぽの綿毛が風で飛ぶ

最後に「自然の風を感じるために窓を開ける」という人もいるでしょう。
自然の風や光、波の音、焚き火といった自然環境には、時間的・空間的に変化する「ゆらぎ」があります。
私たち人間はこれら自然環境と共に生きてきた結果、規則的な変化よりも不規則性を心地よいと感じるよう、本能に組み込まれているそうです。
この自然的ゆらぎは「1/fゆらぎ」と言われ、この効果を利用した家電製品やセラピーも普及しています。

吉野材を家づくりに据える家族の森の家づくりでは、自然はやはり自然のままに採り入れたい要素です。
「1/fゆらぎ」は、まさに自然そのもの。

夏に窓を開ければ、もちろん暑いです。
しかしながら、自然なそよ風で涼をとったり、夕暮れにひぐらしの声を聞いたり…
これら自然のゆらぎを感じながら生活してみるのも、新しい家で感じられる時間の一粒になります。

これから家づくりをしようとする方にとって、生活をする前から「住み方」を理解をするのは、実際には非常に難しいことです。
世界に一つだけの完全注文住宅では、住み方にも決まりはありません。
どんな家でも実際に生活をしてみて、「どうしたらより快適になるのか」「どうしたらより光熱費がかからないのか」、数値も見ながら試してみる。
「やっぱり窓を開けると、空気が入れ替わって気持ちいいね」といった自分たちの感覚値も加味し、その時の裁量で最良を決めければよいのではと思います。

まとめ

・高気密高断熱の家は、窓を開けなくても快適な温熱環境で過ごすことができる
・室内に新鮮な空気が入りにくい設計上、換気不足になることがある
・換気不足になると空気質が悪化し、快適な生活を損なう
・換気システムに合わせ、必要な換気は行う
・過換気、換気不足を避けながら総合的な快適さをつくりあげる
・自然を感じるためには、窓を開放することをためらわない

インスタグラムは
インスタグラムはこちらアイコン


企業紹介動画

地震に強く、環境や人には優しい「快適さNo.1」の家を建てています。

最高ブランド材である奈良の『吉野材』を軸に据えた、上質で長持ちする住まい。

断熱だけでなく、遮熱と共に夏冬の快適さを約束する『ウレタン遮熱工法』、省エネでありながら静かで体にやさしい全館空調「FCON・パッシブエアコン」を導入。

もちろん耐震等級3をクリアし、ZEHG2グレードといった次世代基準のエコな家も実現。

家族の森は伝統が支えてきた建材と最新技術を駆使しながら、「人が住む」ことに真摯な姿勢で家づくりをしています。

ぜひ一緒に、最高の住み心地を追求しましょう。

~施工エリア~
奈良県全域・京都府南部・大阪府(一部地域除く) 中心
他地域の方もお気軽にご相談ください。

奈良県の新築・リフォーム 注文住宅
温かなこころ奏でる工務店 家族の森

 

関連記事