Works施工事例

平屋風二階建て 和の家

外との繋がりのある平屋風二階建て

歴史豊かな斑鳩の地。こちらは太古から歴史ある奈良県に多い、風致地区での新築一戸建てです。こちらは、かつて法隆寺建立に携わった宮大工たちが住んだとされる土地。ビルダーとしては背筋の伸びる想いです。

片流れの瓦屋根と丸窓の、景観に合わせ意匠を凝らした平屋風二階建ての和風なお住まいに。二階からの荷重が低い分、構造的に安定しやすく地震に強いのが平屋風の特徴。人にも環境にも優しく、頑丈な家づくりをさせていただきました。

風致地区での暮らし

風致地区とは、水や緑など、「自然の風景が持つ趣に富んだ土地」を指します。この良好な自然的景観を保全するため、風致地区では建築物の外観や色、建ぺい率や緑地面積等に、制限や条件があります。その中で県に許可申請をしながら、施主さまの希望を叶えていきます。暮らしの構想は施主さま・家族の森・建築士の先生の三人四脚で、一緒に作り上げました。

子育てと今後の暮らしを見据えて

これから子育てを始められるご夫婦ですが、老後の生活も視野に入れ、はじめは平屋のご希望でした。平屋にすると床面積が増え基礎のコンクリート量が増える+風致地区(の中でも条件の厳しい区域)で瓦屋根限定でしたので、どうしてもコストが嵩んでしまいます。

大手メーカーとの比較検討の末、「平屋風二階建て」を提案したことが、家族の森に決めていただく要因となりました。施主さまのこだわりを理解しつつ、適正価格でご提案できるのことも、建築家と連携できる家族の森の強みです。

とは言え、平屋のもつメリットは十分にそのまま活かせます。効率よく動線を確保し、一階で生活が完結する間取り。一階部分を広く設けることで、総二階の家より外との繋がりを創出しやすく、吹き抜けと相まって大開放なリビングに。

和の空間をリビングといかに調和させるか

「和」にこだわりのある施主さまのご要望に、様々な形で応えていきます。和室は高さのある小上がり和室に。小上がりは高さが低いとつまづく要因になってしまうので、あえて腰掛けできる高さにします。こうすることで和室下に収納スペースを設け、普段使わない季節の道具や、小さいお子様のおもちゃ入れにすることができます。間仕切りの引き込み障子戸は壁の中に収納でき、リビングとひと続きにすることで、より開放性を上げています。床材には無垢材、構造材や見せ梁には日本最高級銘木吉野材を使っています。

シンボルとなる丸窓が印象的です。施主さまは毎年ここで年賀状の写真を撮られるそうで、秋には鈴虫の声を聞きながら夕涼みできる、落ち着く空間となりました。天井照明は施主支給で、お好きなものを採用していきます。他にも陶器の手洗器カクダイの水栓(竹)なども選んでいただきました。これも自由度の高い家族の森の、大きなメリットです。

(水栓写真はカクダイHPより)

快適性をオーダーメイドできる家づくり

こちらのお家ではOMソーラーの全館空調パッシブエアコンを導入。別のお家で完成見学会をさせていただいたところ、こちらの施主様が一目惚れし、導入をお考えになられました。居室空間にエアコン本体がなく、スッキリ見せることができます。冬は足元から暖かい空気が静かに上昇し、床暖房いらず。施主様へのお引き渡しは冬でしたが、「真冬なのに、家に帰ると裸足で過ごせる!」と、大変喜んでいただけました。

夏は上部から涼しい風が降り注ぎます。通常の冷暖房器具ではデメリットとなりがちな、天井の高い吹き抜けでの快適性の確保も実現可能です。これはウレタン遮熱工法×高気密・高断熱の家づくりと併せた、家族の森の推奨する最も快適な家づくりの要素です。

掘り込み書斎には造作の壁付本棚とカウンターがあり、お子様と並んで勉強することができます。本棚は後々も増設可能なので、家族全員の書斎としてもご活用いただけます。テレワーク用でカウンター上にコンセントも設置。

片流れの和瓦屋根です。和瓦はそのデザイン性の高さに加え、防火・耐震・耐水・断熱などあらゆる面で、非常に耐久性の高い屋根材です。こちらは淡路の「いぶし瓦」を採用。いぶし瓦は表面に炭素の膜を施した銀色の瓦で、古くから日本建築の屋根材として、城や社寺などに使用されています。ほとんど劣化がないので、メンテナンス面でも長期的に見れば経済的です。

お庭からの古墳の臨む静かな土地での、新しい暮らしをぜひお楽しみください😊