【キッチン収納上手になるアイデア紹介】ゆとりをもって料理ができるキッチン空間
2023.07.04
キッチン収納の効果的な整理整頓術と空間デザイン紹介
たくさんの器具や調味料で、散らかりがちなキッチン。
分かっていても、混雑になっていくパントリー。
キレイな状態を保つため、日々苦労しているという人も多いのではないでしょうか。
今回は整理整頓が少しでもラクにできる、キッチン収納に関するアイデアを紹介します。
前半は、これから新築やリフォームをされる人向けに、空間デザインのご紹介。
後半は、収納の重要な三原則をお伝えしています。
キッチン収納でよくある質問と回答
【質問1】キッチンスペースを広く活用するためには、どんなアイデアがありますか?
1.壁面を活用する
壁面を立体的に使うことで、収納空間にしていきましょう。
キッチンの壁面に、吊り下げフックや造作棚を取り付ければ、調理器具や調味料を収納することができます。
コンロ近くの壁にフックを取り付けておけば、調理のとき時短に繋がり、便利です。
縦に長いお玉や調理ベラは、吊り下げることで嵩張らずに整理、使用が可能です。
よく見れば調理器具そのものに吊り下げのフック穴があるので、これが本来の収納の姿なのかもしれませんね。
壁面にオープンな造作棚は、使用頻度の高い調味料なども、引き出しの出し入れがなくラクに整頓できます。
(画像:🔗タカラスタンダード ホーローキッチンパネルより引用)
こちらはタカラスタンダード「ホーロークリーンキッチンパネル」の使用例をご紹介。
タカラで採用される「ホーロー」はマグネットが付くので、キッチンの壁一面でマグネット収納ができます。
マグネットならではの付け外しの容易さは、汎用性の高さで人気です。
少しづつマグネット収納を追加したり、少し浮かせて掃除しやすくしたり。
収納がワークトップから浮いているおかげで、スペースを広く使えておススメです。
2.収納空間そのものを増やす
(🔗家族の森施工事例 「性能とデザインにこだわった二世帯住宅」より)
こちらは家族の森の施工事例です。
室内窓枠やカップボード、パントリーの建具等も大工さんが造作しています。
コンロ前は料理が楽しくなる、お好みのタイル張り。
造作することで二世帯住宅ながらデザイン面でもこだわりを反映でき、一体感を持たすことができました。
広い収納スペース確保として、やはりパントリーは重宝します。
小部屋、あるいは壁面収納として高さも活かせる保管場所がパントリー。
お米などの重たいものは下に、軽量の調理器具などは上に置いて、用途を分けます。
3.セラミック製ワークトップ(調理天板)を活用する
(画像:🔗リクシル リシェルSI:ワークトップより )
セラミック(=陶磁器)は耐久性、耐熱性の高さが特長的。
焼き物素材のワークトップは、他の素材よりはるかに水廻りに向いています。
キッチンを広く使える理由として、調理中の利便性にあります。
耐久性が高いので、高温のフライパンや鍋を直接置いても、変色・変形をしません。
金属などでこすっても傷がつきにくいということで、各種あるワークトップ素材でも唯一包丁の使用が可能に。
汚れの染み込みにくさも相まって、ワークトップ全てがまな板代わりとなり、調理作業を開放的に行うことができます。
(家族の森施工事例より)
キッチンのワークトップ素材にはステンレスや人工大理石等がありますが、クオーツストーンも人気になってきています。
家族の森では海外メーカーも自由に採択でき、クオーツストーン天板のキッチンでは🔗HANSSEM商品をよくご紹介しています。
クオーツストーン(天然石英水晶)は人造大理石とも呼ばれる特殊な素材です。
天然石の見た目の高級感はそのままに、汚れや水が染み込みにくく、手入れの手軽さが特長です。
また包丁は使えませんが、フライパンなどをぶつけてしまっても傷つきにくい高耐久素材になっています。
デザイン性と機能性を両立させたハイクラスなキッチン天板と言えるでしょう。
これから家を建てる、キッチンリフォームを検討中の方はぜひ参考にしてみてください。
【質問2】 既存のキッチン空間をそのまま活用する場合、どんな収納アイデアがありますか?
1.コンパクトな家電や調理器具を選ぶ
(画像右:🔗アイリスオーヤマ スリム低温調理器 LTC-02より)
「スペースがもっと欲しい、でも場所がない…」
大きくスペースの拡張ができなくても、既存のキッチンにて省スペース化は可能です。
1つで複数機能をもつマルチタスク家電や、小型化された調理器具に、スムーズかつコンパクトな働きを求めてみましょう。
(画像:🔗ショップジャパン クッキングプロ V2(電気圧力鍋)より)
こちらの電気圧力鍋は、なんと1台に9役の機能をもつマルチタスク家電。(3.2Lと2.4Lの二種)
3.2Lのレシピは最大100種類、2.4Lサイズでも80種類あります。
ボタン一つでこれだけのレシピが完成できるので、主菜でも副菜でも、レシピを考える時間も大幅に削減してくれます。
大容量作れるのにコンパクトなサイズも魅力です(3.2Lサイズでも、幅295㎜×高さ297㎜×奥行292㎜)。
こういった家電の集約性により、整理収納面でも嵩張らず、収納スペースにゆとりを生んでくれるでしょう。
2.スライドテーブルや折りたたみテーブルを活用する
(画像:左 🔗dinos レンジ下スライドテーブル 右 壁に取り付けられる折りたたみ式のテーブル)
画像左は、レンジや炊飯器を置いている下に、ちょこっと追加するスライドテーブル。
高さ10cmほどの余剰があれば設置可能です。
引き出しを開けば調理小物も収納できるし、動作の多いレンジ周りでの作業スペースが確保できます。
ミトンもラップも、主にレンジ使用時に使いますよね。
写真のようにレンジ近くに全て収納できれば便利です。
また、画像右のように、壁に取り付けられる折りたたみ式のテーブルや、引き出し付きカウンターもあります。
どちらも使わないときはコンパクトに収納できるので、今のキッチンスペースを有効に使えます。
【質問3】食器や調理器具の収納をスッキリさせる方法はありますか?
1.重ね置き可能なアイテムを増やす
(画像:🔗three tone 波佐見焼 ボウルより)
今ある食器を、スタッキングやネスト(お揃いの食器や家具などを積み重ね、コンパクトに収納すること)可能なモノに変えてみましょう。
収納スペースをグッと節約できます。
波佐見焼のボウルのように、落ち着いた色味のものは、オープン収納でのインテリアにも適しています。
食器にも統一感を出すことで、整頓時の見た目もスッキリしますね。
2.仕切りでゾーニング
(画像:🔗クリナップ システムキッチンより引用)
毎日の出し入れが基本になる食器や調理器具。
これらはアイテムごとに仕切りを設けることで、取り出しやすさや見た目の整理ができます。
写真ではクリナップキッチンの「🔗ツールポケット」「🔗ツールコンテナ」という仕切りを紹介。
専門メーカーが家事動線を想定し組み込んでいて、それに合わせて収納すればいいというラクさが備わっています。
もちろん100均等で仕切りを購入し、アレンジするのも楽しいですね。
3.見た目で識別をカンタンにする
(画像:クリナップ🔗「整理収納のプロが伝授!シンク下収納のコツとアイデア」より)
ラベル付けや透明な収納容器を使用すれば、食器や調理器具をカンタンに識別できます。
ラベルがないと「みりん」と「料理酒」、「米油」と「サラダ油」等はパッと見た色だけでは見分けがつきにくいですよね…
ケースを透明化しておけば、子供が手伝うようになっても識別がラクにできるようになっていきます。
食材の場合は、使用日や賞味期限も書いておくと便利です。
【質問4】来客時にスッキリしたキッチンにしたい
1.対面キッチン化
(🔗家族の森リフォーム事例 「窓とキッチンの入れ替えでお好みのスタイルに」 )
リビングやダイニングに相対する「対面キッチン」であれば、来客からは手元以下が見えなくなります。
リフォーム事例では腰壁を新たに造作し、キッチン本体をL型からI型の対面に変えることで、スペースを広く取れるようにしました。
さらに、壁内に収納ニッチを設けています。
カウンター上に調味料など生活感の出るものを置かなくなれば、スッキリ見えますね。
手元に物を置いてパッと使いたい派の人にとっても、見た目を整えた便利なキッチンと言えるでしょう。
(🔗家族の森リフォーム事例 左:キッチンから見たダイニング 右:ダイニング側収納)
もう一つリフォームの事例を。
収納上手な奥様が選ばれたのは、開放的なペニンシュラ型キッチン。
ダイニング側にたっぷり収納が備えられているので、古くなった収納家具そのものを減らすことができました。
ダイニングテーブルが離れているので、収納空間を最大限活用していただいています。
広々としたこの収納には、嵩張りがちなビールケースや、普段あまり使わない大きめのお皿を入れておられるそうです。
「開放的なキッチンダイニングで、使い勝手がいい!」とお喜びいただけました。
2.省キッチンスペースに
キッチンは必要最低限のスペースまで、あえて狭く設計する。
このような提案も有効なライフスタイルがあります。
例えばお子様が巣立たれた後、リフォーム時やセカンドハウスとしての新築の際ですね。
大きなキッチンスペースがいらない場合、ダイニングなど他スペースの方を広げることが可能になります。
上記の写真、「セカンドハウスの平屋暮らし」については、こちらの記事もご覧ください。
3.勝手口の設置
(家族の森施工事例より)
「買い物から帰宅して、洗濯物を取り込んで、食事の準備をして、子供の送迎をして…」
夕方以降は、まさに時間との戦いになることがよくあります。
そんな時、できるだけ動き回らず、作業の流れの中で収納や調理にかかった方が効率的です。
ゴミ出しが遠回りになったり、帰宅時に収納スペースが遠いと、その場に置きがち・溜まりがちに。
リフォームでも、「駐車場からすぐキッチンに行ける勝手口が欲しい」という声をいただいた事例があります。
キッチンに勝手口があれば外との行き来がしやすく、スムーズな家事動線が確保できるでしょう。
特に来客を意識したキッチン空間であれば、ゴミのニオイを含めた問題は外に出しやすいことで解決できます。
(家族の森施工事例 こちらは勝手口のないキッチン)
しかし、勝手口の設置には「気密や断熱性が下がる」「外観が損なわれる」といった面で、賛否両論があります。
必要かどうかは、施主さまのライフスタイルに合わせたメリットデメリットの比較によります。
新築やリフォーム時に気になられる方は施工業者とじっくり相談してみてください。
キッチン収納の重要な原則
最後に、収納に関する3つの重要な原則をご紹介します。
キッチン収納の原則1: 「グループ分け」
(左:整頓されているがグループ分けがない 右:グループ分けで整頓されている)
食材、食器類などは、共通の要素にまとめて収納しましょう。
左の写真は一見整頓されキレイですが、元の位置を覚えておかなければ、次の収納時に乱雑になってしまいます。
右の写真のようにグラス、コップ1、2といった具合でグループ分けすれば、視覚だけでラクに収納できます。
(画像:リクシル🔗使いやすい「キッチンの収納術」。調理道具や調味料の収納アイデア【快適収納LOG】第3回より)
調味料はグループ分けしやすいです。
「料理のさしすせそ」に代表される、頻繁に利用する調味料は取り出しやすい場所に。
季節ものや、利用頻度の低いアイテムは奥の方に配置します。
私は多様な調味料をつい買い過ぎ、「置くところがない!」とよくつっこまれます。
利用頻度の低いものは「存在を忘れていた」ことで、賞味期限切れもありがちです…
スッキリした収納にするためには配分を適切にし、時には処分も検討しましょう。
キッチン収納の原則2:「 スペースに余裕を持たせる」
収納スペース全体を活用するためには、「適切な間隔」も欠かせません。
ポイントは「一覧性」と「取り出しやすさ」です。
詰め込みすぎると、整理のしやすさが損なわれてしまいます。
延いては、片付けの煩わしさにも。
「気づけば、三家族くらい分のお皿がある」のような状態を避け、不要なものは捨てる等、片付けやすさを見直してみましょう。
キッチン収納の原則3:「 収納場所を動線上に」
料理は並列作業が多く、時間もかかりますよね。
家族が多いと、工数もどんどん増えていきます。
作業に合わせて収納場所を整えることで、時間の効率化を図れます。
例えば包丁、ボウルなど、料理の早い段階で利用するものはシンクのそば。
加熱料理に使う器具はコンロのそばに収納すると便利、といった流れです。
食材も同様に、キッチンに置くもの、パントリーに置くものを明確に分けましょう。
キッチン付近にはよくを使う物、パントリーには乾物やレトルト食品を中心に分けることが多いです。
「最初はできていたのに、だんだんぐちゃぐちゃになってた…」
という方は、一度時間をとってこのポイントで整理してみましょう。
手早く次の動作に移れるストレスフリーのキッチンだと、料理や整頓も楽しくなっていきますね。
【収納上手になる一番のポイント】 収納のルールや習慣を作る
キッチン収納の整頓を長く続けるためには、「収納のルール化」「収納の習慣化」こそが、実は重要なのかもしれません。
原則の3つは言わば前提や仕組みづくりです。
ルールの具体例としては、
「定位置をつくる」
「使用後は必ず元の場所に戻す」
「期限が切れた食品はすぐ処分する」
などのルールを守ること。
ルールが習慣化してしまえば、思考する時間も短縮に繋がります。
ちなみに、整理収納術を学べる本格的な講座もご紹介しておきます。
(画像:🔗ハウスキーピング協会より)
ハウスキーピング協会では、整理整頓の基礎や掃除のスペシャリストの資格を取れる講座を受講できます。
「インスタの情報収集だけでなく、体系的に学んでみたい!」
「整理整頓の知識をつけて、友達や子供にも伝えたい!」という方におススメです。
他にも、オフィス環境診断士やデジタル整理アドバイザーなど、30種もの資格講座があるので、興味のある方はチェックしてみてください。
まとめ
以上、キッチン収納のためのアイデアと回答についてまとめました。
キッチンスペースを最大限に活用し、整理整頓された収納を実現するためには、
・多機能家電の使用によるコンパクト化
・収納場所をお好みにカスタム
・収納3原則「グループ分け」「ゆとりを持つ」「流れにあった収納」
・ルール化、習慣化
・資格をとってスキルをアップする
以上のようにキッチン収納は、実は簡単な方法で使いやすさや見た目を向上させることができます。
今回のアイデアを実践することで、キッチンの収納が楽しく効率的に行われ、使いやすく快適な空間になるでしょう。
ぜひ、自分に合ったアイデアを取り入れて、快適なキッチン空間を作り上げてください。
7月住まいの相談会実施中!
企業紹介動画
地震に強く、環境や人には優しい「快適さNo.1」の家を建てています。
最高ブランド材である奈良の『吉野材』を軸に据えた、上質で長持ちする住まい。
断熱だけでなく、遮熱と共に夏冬の快適さを約束する『ウレタン遮熱工法』、省エネでありながら静かで体にやさしい全館空調「F-CON・パッシブエアコン」を導入。
もちろん耐震等級3をクリアし、ZEHやG2グレードといった次世代基準のエコな家も実現。
家族の森は伝統が支えてきた建材と最新技術を駆使しながら、「人が住む」ことに真摯な姿勢で家づくりをしています。
ぜひ一緒に、最高の住み心地を追求しましょう。
~◇~◆~施工エリア~◆~◇~
奈良県全域・京都府南部・大阪府(一部地域除く) 中心
他地域の方もお気軽にご相談ください。
奈良県の新築・リフォーム 注文住宅
温かなこころ奏でる工務店 家族の森